-
画像引用元:配達地域指定郵便物の料金の改定
DM(ダイレクトメール)での新規開拓ツールとして活用されている宛名のいらない郵便局のポスティングサービス「タウンメール(配達地域指定郵便物)」。
日本郵便は2020年11月16日、「タウンメール(配達地域指定郵便物)」と「郵便区内特別郵便物」の料金を2022年4月1日から値上げすることを発表しました。
今回は、「タウンメール(配達地域指定郵便物)」の概要や値上げ後の料金、「郵便区内特別郵便物」の変更点などをまとめましたので参考にしてみてください。
[toc]
タウンメール(配達地域指定郵便物)の料金改定内容
…
続きを読む
-
DM発送をご検討中の方の中には「顧客の名前を挨拶文に入れたい」「プレゼント応募のための抽選番号をつけたい」「営業エリアごとに担当者名と連絡先を入れたい」といった方も多いのではないでしょうか?
今回は、顧客一人ひとりの特性に合わせて最適化されたDMを実現するバリアブルDMについて効果や事例などをご紹介いたします。
[toc]
バリアブルDMとは?
バリアブルDMは、宛名ごとに紙面の内容を差し替えて印刷することができるDMのことで可変印刷DMとも言います。
バリアブルDMでは、テキスト/画像/バーコード/QRコードなどを一枚一枚差し替えて印刷できる…
続きを読む
-
新型コロナウイルスの影響で従来の営業活動ができずお困りの事業者さまも多いのではないでしょうか?
株式会社セールスサポートが2021年2月に行った「新型コロナウイルス感染拡大前後のマーケティング活動」調査によると、新型コロナウイルス感染拡大後、効果が上がった施策について『DM(ダイレクトメール)は約6割の方が効果が上がった』と回答しています。
本記事では、コロナ渦で有効なDM(ダイレクトメール)についてご紹介いたしますので、ぜひ貴社の販促活動にお役立てください。
[toc]
コロナ渦で変わりゆく営業・販促活動
在宅やリモートワークに移行する企業が多い中、Bt…
続きを読む
-
日本の風物詩である年賀状。メールやSNSの普及により減少傾向にありますが、
元日の朝はまず届いた年賀状を読むことから始めるという人も多いと思います。
そんな年賀状をダイレクトメール(DM)に活用してみるのはどうでしょうか。
年賀状をダイレクトメール(DM)に使用するメリットとは
年賀状をダイレクトメール(DM)に使用するというのは、新年の挨拶や旧年の愛顧の感謝を添えた年賀状に新春セールや初売りのお知らせを記載するということです。このようなダイレクトメール(DM)には、どんなメリットがあるでしょうか。
印象に残る
メールやSNSが普及しているデジタルの時代だからこそ、伝統的な紙の…
続きを読む
-
ダイレクトメール(DM)の発送において、今や欠かせないものになってきているのが透明封筒です。
PPフィルムで封筒の形に加工されて作られたもので、DM発送代行会社ではOPP封筒、CPP封筒、ビニール封筒とも呼ばれています。
OPP封筒、CPP封筒という呼び方は業界用語みたいなもので透明封筒、ビニール封筒と呼んだ方がピンとくる方も多いかもしれません。
透明封筒は、1枚当たりの単価も5円前後と非常に安価であり、角2封筒などといった紙封筒よりも発送にかかるコストをかなり抑える事が出来ます。
水や汚れにも強く、雨が降っても中身をしっかり守ってくれます。
また、素材自体が透明ですので、中身が…
続きを読む
-
郵便日数
郵便日数とは郵便物をポストに投函もしくは郵便窓口に差し出してから配達されるまでの日数です。
郵便日数は郵送先までの距離はもちろん、サービス内容によっても異なってきます。
大きい荷物を送る時に利用するゆうパックは日時指定や時間指定も可能ですし、手紙を早く届けたい場合は速達に指定する事で通常よりも早く配達してもらう事が出来ます。また、大量のダイレクトメール(DM)を送る場合には、配達日数に余裕を持たせることで郵便料金の割引を受けられるサービスもあり、郵便日数と料金には深い関係があります。
普通郵便の配達日数
午前中に差し出しをすれば、同一都道府県内なら早ければ翌日、他都道府…
続きを読む
-
ダイレクトメールを作るとき「何から書けばいいか分からない」「どういうことを書けばいいの分からない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は『反響率アップに繋がるダイレクトメール』の例文を集めましたのでご紹介します。
ダイレクトメールは「挨拶文」で決まる!
BtoB、BtoCに限らず、顧客の手元には毎週多くのダイレクトメールが届きます。
そんな中で、受け取った顧客に「読む価値が無い」判断されてしまうと、たちまちゴミ箱行きになってしまいダイレクトメールの役割を果たすことが出来ません。
ダイレクトメールの書き方一つでも、大幅なレスポンスの変化が実感できるものです。…
続きを読む
-
ダイレクトメール(DM)送付後の後追い電話で「コツが分からない」「トークが思いつかない」などお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は、法人営業におけるダイレクトメール(DM)送付後の後追い電話の効果や、成約率アップのための後追い電話のコツについて調査しましたので、ぜひ御社の営業活動にお役立てください。
DM送付後の後追い電話の効果
さて、DM+テレアポ戦略でどのくらい効果があったと思いますか?
なんと、DMの確率は百五とか百七くらいまで跳ね上がりました!
引用元:DMを送付後の後追いアポで簡単に売上倍増できます!
業種や購入頻度にもよりますが、早いと3カ月後から月…
続きを読む
-
2019年4月、JDMA(一般社団法人 日本ダイレクトメール協会)から「2018年度DMレポート」がリリースされました。今回は、最新のダイレクトメール事情についてポイントをピックアップしてご紹介します。
ダイレクトメール(DM)の開封率は?
2019年4月に発表された「DMメディア実態調査2018」によると、自分宛DMの開封・閲読率は79.4%となっています。
これに対し、取引関係のない相手からのDMは20.5%となっており非常に大きな差があり、受取手との関係性がDMの訴求力に大きな影響を与えている事を示していることが分かります。
受取手との関係性から、DMをタイプ別に分け…
続きを読む
-
多くのDMの中で埋もれずに開封されるダイレクトメール(DM)、内容が魅力的なDMの特徴とは何なのでしょうか?ここでは、目に留まるダイレクトメール(DM)のデザインに必要な要素や、効果的なレイアウトの特徴について事例を参考に解説していきます。
DMに必要な6つの要素
DMのデザインを構成する上で必要な6つの要素があります。DMには様々な形状がありますが、どの場合にも最低限入れておきたい要素は以下の通りです。
1.キャッチコピー
画像引用元:姫路ホームページ制作センター
キャッチコピーは最初に目に留まるようにデザインします。キャッチコピーで興味を引くことができれば、読んで…
続きを読む